リンゴとナシを比べてみよう
調理室
STEAM教育
9月の食育は「リンゴとナシを比べる」🍎🍏
秋の味覚、リンゴとナシ。
形はとても似ていますが、色や香り、味、歯ざわり、また栄養素にも違いがあります。
食育では、見て触れて香りを嗅いでみたり、実際に食べ比べてみて味や食感の違いを感じました🎵



つるつるしたリンゴとざらざらしたナシ。
サクッとした食感のリンゴとシャリシャリとした食感のナシ。
蜜の甘さを感じるリンゴとさわやかな甘さのナシ。
みんなは違いを感じることはできたかな?☺
リンゴとナシそれぞれに含まれる栄養素も見ていきましょう🎵
リンゴは栄養価が高く、リンゴ酸やクエン酸などが疲労回復を促進します。
また水溶性食物繊維のペクチンには、整腸作用、コレステロールの吸収抑制が期待できます。
ナシはさわやかな甘さのソルビトールを含んでおり、低カロリーでデザートにぴったり。
ナシのシャリシャリとした独特の食感は、石細胞という細胞が作り出しており、腸のぜん動運動を促し、便通をよくする効果があります。
リンゴとナシは同じバラ科で同じような白いお花を咲かせますが、味や食感はまったく違いますよね。
どちらも美味しい秋の味覚🍁
美味しく食べて、夏の暑さで疲れた身体をしっかり回復させましょう⭐