園日記

出汁ってなんだろう?

調理室 STEAM教育

たいよう組さんが楽しみにしているお泊り保育がいよいよ週末にやってきます✨

朝ごはんにはお味噌汁を作ることになったので、その前に出汁についての食育を行うことにしました!

今回は昆布・干ししいたけ・かつお・混合(あじ・いわし・さば)の4種類のだしを用意し、実際に「何からできているのか」を学んだあと、出汁の試飲をしました✨

 

活動の中で子ども達は、

水の色が変わってる!

昆布が大きくなった!ぬるぬるするね~

といった変化に気づき、食材の持つ特徴に目をむけていました☺

観察を通して「なぜだろう?」とみんなで考える姿がたくさんあり、

科学的な視点を持ちながら学ぶ良い機会になりました。

 

試飲では、出汁そのものの味に戸惑った様子の子どももいましたが、

しっかり味わって「これは何の出汁かな?」と考えながら取り組んでいました。

 

最後に出汁を使ったお味噌汁を飲んでみると「これは美味しいね!もっとちょうだい!」とだしの良さも再認識しました。

今回の活動を通して、料理を美味しくしてくれる「出汁」の大切さに気付けたかなと思います。

一覧をみる