しゅくだい
保健
STEAM教育
もうすぐ卒園を迎える、たいよう組さんに
「名前の由来」の保健指導をしました。
物や人の名前はどうやってつけられているか、様々なものに興味を持ち、
また、子ども達の名前は、大切な家族などが子ども達のことを想ってつけてくれたことを知ってほしいと思い指導しました。
「物や人になぜ名前があると思う?」の質問に少し考えた後、
「あれとかこれだとわからないから。」などとたいよう組さん。
しっかり自分で考え意見が言えていました。
そのあとは、子ども達が大好きなキャラクターの名前から、なんでそうなったか、
虫の名前の由来、お店の名前の由来も考えました。
「亀に似てるからかな?」「金ぴかだからかな?」
また、名前のない虫などあると聞きました。
将来そういう発見をする子もいるかもしれませんね。
そのあとは、名前の由来の発表です。
希望に満ちた将来や誰からも好かれる人になってほしいなど、どの子も素敵な由来や大切な方からの想いがあり、それぞれ堂々発表することができました。
「しゅくだい」の目的は園での発表だけでなく、大切な人からの想いを知ることでした。
子ども達にもその想いが伝わっているのが感じられ安心しました。
最後に「しゅくだい」の絵本を読みました。
この絵本のしゅくだいは「だっこ」です。
不安な時、しんどい時大切な人に相談し、ハグをしてねと伝えました。
このしゅくだいした子いたかなあ?